はり・灸について
はり灸と聞いて、想像するイメージは何ですか?
どんな風に施術を行うのだろう?どんな疾患にきくの?
痛みや不調を体の中から治す根幹療法
はり・灸治療は、東洋医学に基づいた体中に存在する経穴(ツボ)を刺激し、
自然治癒力を高めて体の中から不調を治す、約2000年の歴史を持つ伝統療法です。
【鍼(はり)】
鍼で経穴(ツボ)に刺激を与えることで、痛みや不調の原因を作り出している部分の
交感神経を抑えたり血流を活発にさせたりすることで、不調を改善していきます。
【灸】
艾(もぐさ)を使用し、経穴(ツボ)に熱刺激を加え、血管を拡張して血行を促進したり
熱刺激により白血球を増やして自然治癒力を高め、不調を改善していきます。
どちらも、鍼で刺す、熱を用いて温めると言う直接的な行動で治すのではなく、人間の持っている自然治癒力を引き出し、体の外側からではなく内側から改善していく方法です。
パニック障害、突発性難聴、脊柱管狭窄症、変形性膝関節症、アレルギー性鼻炎
よく患者さんに言われることがあります。
どうしてアレルギーや難聴、不眠症など筋肉等が関わっていないような病気まで改善することができるのかと。
鍼灸は体に無数に存在する経穴(ツボ)を刺激することで、交感神経や副交感神経の働きを促したり抑制することで、体の本来あるべきバランスへ戻すことを目的としています。パニック障害や突発性難聴などは、ストレスなどからくる自律神経の乱れが原因で起こります。
自律神経の乱れ=交感神経と副交感神経の乱れです。
それこそ鍼灸が最も得意とする分野で、適所に刺激を与えることで交感神経と副交感神経を正しい状態へ自分の体の力を使って戻していくのです。
脊柱管狭窄症なども、痛みがある部分とその痛みの原因となっている部分の巡りを良くすることで、根本から痛みを改善していくことができます。
体の内側から自分の力で不調を改善していくため、体と心の不調を整えることが出来るのです。
世界に広がる鍼灸
中国で生まれ、今や世界に広がっている鍼灸。
アメリカでは成人までの間に約50%の人が一度は鍼灸の施術を受けたことがあるといいます。
自然治癒力を高めることで体をバランスの整った本来あるべき状態へ戻していくことは、最も理想的な方法であると当院は考えています。
ストレス社会と言われる現代だからこそ、一度鍼灸を試してみませんか?



鍼(はり)は痛いものではありません
初めて治療を受けられる方で、来院されるまでどれだけの勇気をふりしぼったかとお話ししてくれる患者さんも少なくありません。しかしその大半の方が、「あら?ん?」と拍子抜けされます。中には「今の体の痛みに比べれば鍼なんて何でもない!先生、刺して!」と、鍼を刺した後に仰るかたもいらっしゃいます。それくらいススッと入るものなんです。
じんわり温かい灸
灸の目的は経穴(ツボ)を温めて血行を良くしたり、刺激を与えることで白血球を増やし自然治癒力を引き出す事です。
お風呂や体操などで体を温めることはいいことですよね。それを全体や面ではなく、点で行うのが灸です。

※やけどや跡が残るほどの熱い灸を好まれる方も確かにいらっしゃいます。その場合にはよくよくご説明を行い、同意を頂いたうえで灸を行います。